TAMAGUMI VISION
NEXT 100 YEARS
株式会社 玉組、「次の100年」に向けて
次の100年に向けた、さらなる進化を!
株式会社玉組は、大正8年(1919年)に荷役・運搬事業を行う造船の街に「玉組」として産声をあげ、以来激動の大正・昭和時代においても着実な成長と躍進を果たし、今日まで1世紀以上にわたって地域の「ものづくり」と「まちづくり」を支えてまいりました。これまでの実績は、お客様との信頼関係を築き上げて生まれた絆を大切にしてきた結果と自負しています。
お客様の多様化するニーズにお応えするため、「お客様の喜ぶ顔が見たい」という気持ちで目標に向かって技術と経験をたゆみなく積み重ねたことにより、お陰様で、徐々に事業の幅を拡大することができました。今後も現状に満足せず、つねに新しいことに挑戦し、あらゆる分野に挑戦し続けて参る所存です。
このことを胸に。
塗装やトラス製作などの製造・施工・組立から、メンテナンス・解体、産業廃棄物の回収・運搬まで、様々な業容を実現。確かな安全性と信頼の技術により、未来への投資として地域のクリーンな「まちづくり」にも貢献しています。
このように、お客様の職場や地域の自然環境に配慮しながら、ニーズ・ご要望に柔軟に且つ素早く対応できるサービスは、私たち株式会社玉組の最大の特色です。
さらに、お客様の課題に対する解決法をご提供するだけではなく、緊急対応や小ロット生産など、お客様のご要望が最善の形で1つ1つかなえられるよう、実行いたします。
その一方で従業員にとって働きやすい環境の改善や、免許取得・教育に一層励み、事業拡大とともにより高い目標に向かって進化と躍進を続けてまいります。
当社の人材育成について
多能工から多機能工へ人材育成。
当社は、社員一人ひとりに自らの持つ能力を最大限に発揮して欲しいという願いから、国家資格等さまざまな免許取得や研究機関への参加をサポートしています。1人で複数の作業や行程を完遂できる多能工から、それをさらに進化させた多機能工(マルチスキルワーカー)への育成を推進しています。
社員個人のキャリアアップを図ると同時に、働きやすい環境整備や生産性の向上促進、柔軟な生産体制の維持等を目指しています。
生き生きと働ける企業文化の醸成
当社では、社員一人ひとりの能力向上を願い、セミナーや研修などへの積極的な参加を全面的にサポートしています。また、現在の業務内容にしばられることなく、新分野への挑戦も支援しています。
福利厚生面では独身寮を完備しているほか、産休・育休取得、職場復帰サポートも行っています。今後も社員にとってより働きやすい職場になるよう努めてまいります。
100年のあゆみ (沿革)
- 1919年(大正8年)
- 三井造船株式会社(現:株式会社三井E&Sホールディングス)の協力会社として玉組創業。本船荷役・港湾荷役・石炭荷役・産業廃棄物処理業を行う
- 1950年(昭和25年)
- 株式会社 玉組を設立。荷役・産業廃棄物処理に加え、木工作業、ランチ操船などの業務を行う
- 1979年(昭和54年)9月
- 岡山県 一般建設業許可取得・営業開始
- 1980年(昭和55年)6月
- 岡山県 産業廃棄物収集運搬業許可取得・営業開始
- 1998年(平成10年)1月
- 岡山県 特別産業廃棄物収集運搬業許可取得・営業開始
- 2014年(平成26年)4月
- 岡山県玉野市 一般廃棄物処理業許可取得・営業開始
- 2015年(平成27年)6月
- 新工場(第一工場)稼働
- 2015年(平成27年)10月
- 古物商許可取得
- 2016年(平成28年)7月
- 本社工場を玉原3丁目7番3号に移転
新第一工場稼働(モジュール製作)
旧第一工場を玉原3丁目3番11号に移転
日本通運宇野港湾支店 請負運送開始 - 2017年(平成29年)4月
- 玉野市学校給食委託輸送事業開始
- 2018年(平成30年)10月
- サンブロックワーク(株)立ち上げ
三井B&Wエンジン組立・取付・配管工事開始